Atomをインストールして初期設定

Pythonをインストールしたら次はエディタです。
最近はAtomが流行しているので、Atomを使いましょう。

公式サイトからダウンロードして実行です。

特に聞かれることもないので簡単ですね!
Pythonを使用するために設定がいくつか必要です。

初回起動するとウェルカムガイドが表示されるはずです。
表示されていなければ、Helpメニューの一番下を選択すると表示されます。

001

ウェルカムガイドのInstall a Packageを開いて「Open Installer」ボタンをクリックします。

002

キーワードに「japanese」と入力してEnterすると検索されます。
japanese-menuを導入するとメニューを日本語化することができます。
完全に日本語化されるわけではありませんが、入れると便利です。
入れなくても動作に支障はありません。

003

このままでは、PythonのコードをAtom上から実行できません。
atom-runnerを検索して、インストールします。

atom-runnerを導入すると[ALT]+[R]キーで実行できるようになります。
もちろん、Pythonが導入されていることが前提です。

ここまでで、一通りの環境構築は完了しました。
あとはPythonのコードをどんどん書いていって覚えましょう。

これで、環境構築は完了です。

システム開発

Posted by @erestage