パーセプトロンでORを作る
前回のパーセプトロンでANDを作るに引き続いてOR回路を作ってみましょう。
入力のいずれかが「あり」の場合にのみ「1」を返すことになります。
# coding: utf-8 import numpy as np def OR(x1, x2): x = np.array([x1, x2]) w = np.array([0.5, 0.5]) b = -0.2 tmp = np.sum(w*x) + b if tmp <= 0: return 0 else: return 1 print("(0, 0) -> " + str(OR(0, 0))) print("(0, 1) -> " + str(OR(0, 1))) print("(1, 0) -> " + str(OR(1, 0))) print("(1, 1) -> " + str(OR(1, 1)))
実行結果は
(0, 0) -> 0
(0, 1) -> 1
(1, 0) -> 1
(1, 1) -> 1
となります。
ちょっと気が付きませんか?ANDの時とほとんど同じプログラムです。
どこが違うのでしょうか?間違え探しするのも大変なくらいです。
実は b = -0.5 が b = -0.2 に変わっているだけの違いです。
重みの違いで回路の振る舞いが全く変わるのは興味深いですね。