Pythonで文字列の前後の空白を取り除く【strip】
他の言語だとTrimとか言ったりしますね。
Pythonで文字列の前後についた空白文字を取り除く関数は「strip」です。
スクリプト
# 名言集を読み込むよ。 f = open('名言集.txt', 'r', encoding='utf-8') line = f.readline() while line: line = f.readline() if line.startswith('■'): print(line) if line.strip().startswith('*'): print(line.strip()) f.close()
この場合はstripすることで、前後の空白文字を除去しています。
*名言の解説
みたいに行が登録されているのですが、これを
*名言の解説
にしてくれるのがstrip関数です。
知らないと大変なことになるので覚えておくとトクです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません