定額制の電池シェアリング【ガチャコ】が始まる!
本編
電池交換式バイク用のバッテリーをレンタルする会社「ガチャコ」が設立されています。
ガチャコが取り扱うのは、ホンダのモバイルパワーパックです。
こちらの画像のような 1.3キロワットアワー のリチウムイオン電池です。
ガチャコは、バッテリーをガチャっと交換から「ガチャコ」と命名されています。
このモバイルパワーパックは電動二輪車以外にも自動走行ロボット
建設機械など、幅広く利用することが想定されています。
無人配送ロボットの例も提示されています。
この無人配送ロボットは自分で電池を交換できるのか?
ステーションに人間が居て交換するのか?
詳細は明らかにされていません。
モバイルパワーパックを電源とする電動ショベルカーは既に開発されています。
ガチャコの役割は、これらの製品にモバイルパワーパックを提供する充電ステーションを整備・運営することです。
このようなバッテリー循環利用の仕組みはバッテリー アズ ア サービス、バースと呼ばれています。
ガチャコの公式動画のリンクを概要欄に貼っておきます。
公式動画でも言及されていますがこの仕組みを成立させるためにはみんなが同じ規格の電池を使用する必要があります。
今回、設立されたガチャコはエネオス、ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハが出資しています。
出資比率を見るとエネオスが過半数を出資していることがわかります。
ガチャコはホンダのモバイルパワーパックを提供する会社ですが経営の主導権を握っているのはエネオスです。
意外なことにホンダではありません。
過去の歴史を振り返ると、電動離任車用交換式バッテリーコンソーシアムが2019年の4月に発足しています。
この時点でエネオス以外の4社は纏まっていることがわかります。
2021年3月26日に、バッテリーの相互利用に関する標準化に合意しています。
標準化文書 TP-21003 を発行しています。
ちなみに、2021年の標準化発表時には、もう少し小型のステーションもありました。
今回は登場していないため、ガチャコでは取り扱わないようです。
利用に伴い、性能が劣化した電池についてはリサイクルされます。
電池の所有権をガチャコが持つことで、管理が容易になります。
電池は二次利用、三次利用のあと、電池材料としてリサイクルされます。
二次利用では定置型のバッテリーとして再利用されます。
三次利用では自立型街路灯などに再利用します。
LED街路灯の場合、100ワットアワー程度でも一晩程度は賄える。
モバイルパワーパックの場合、初期容量の10%程度くらいでも問題ありません。
製造から10年以上は使える可能性があります。
電池交換ステーションの設置場所は鉄道駅など人が集まる場所。
また、エネオスの店舗に設置することが想定されています。
鉄道駅の用地確保が課題になりそうです。
ガチャコの最高経営責任者にはエネオスの「わたなべかずなり」氏が就任されます。
未来事業推進部のグループマネージャーから社長に栄転しています。
組織構成から見ると、課長相当の職種であり、連結子会社の社長になるのは、大変な出世です。
ガチャコは2022年秋のサービス開始を予定しています。
国内のバイクメーカー4社が参加していますが、現時点で対応する二輪車を発表しているのはホンダのみです。
台湾では、都市部を中心にガチャコと類似した、バッテリーシェアリングの仕組みが整備されています。
日本は台湾の後追いとなります。
台湾では一定の成功を見せていることから同程度の価格帯であれば普及する可能性も十分に期待できます。
月額利用料金を予想してみます。
日本国内では大阪で実証実験が行われています。
大阪の事例では月額1000円でした。
台湾の事例では月額299台湾ドルです。
日本円に換算すると1320円程度となります。
従って、月額利用料金は1000円~1500円程度になるのではないかと予想されます。
余談ですが、台湾ドルに対しても円安になっていることがわかります。
ガチャコの計画では2022年度は200台、2023年度は1000台の電動二輪車に対してバッテリーシェアリングのサービスを提供します。
仮に1000台から1000円の利用料とするとひとつき当たりの売上は100万円です。
2023年度の年間の推定売上は1200万円になります。
かなり少ない売上であり、渡辺社長は大丈夫なのか心配になります。
動画はこちら
まとめ
- エネオスが中心となって、バッテリーシェアリングサービスを提供する「ガチャコ」が設立されました。
- 電池交換式二輪車などの普及が期待されます。
- モバイルパワーパックが日本社会に定着するのか、注目されます。